22:56

シランとコデマリ

今満開になっているコデマリとシランを一緒に生けてみました。
数年前に伯父から頂いたクリスタルガラスの花器に生けてみると、とてもよく合うように思います。
同じ時期に盛りを迎えるお花どうしというのはきれいにマッチするものなのかな、と勝手に納得してしまいました。
明日はお友達が遊びに来てくれるので、玄関でこのお花たちがお出迎えしますよ~♪
一番上に写真はコデマリの葉っぱです。
雨の滴のついたところがきれいでした。
きれいだと、つい何度も同じようなところを撮ってしまいますね。



22:42

シランが咲きました

スズランの隣で蕾をつけ始めていたシラン、今朝お庭チェックに行ってみると、花が咲いていました。
毎年少しずつ本数が増えて、今年は9本も芽を出してくれました。
若々しいグリーンの葉と鮮やかな紫色の花、派手な趣のお花ではありませんが、毎年とても楽しませてもらっています。



22:26

今年最後のヒヤシンス

今日は少し庭で雑草を抜いたり、花の終わってしまったヒヤシンスの花がらを切ったりしました。
もうお花はすっかり終わってしまったと思っていたら、まだベージュの小さなお花が残っていました。
葉っぱのほうが背が高く伸びて見えなくなっていました。
せっかく咲いているので、切花にして室内に飾りました。
今年のヒヤシンスはこれで終わりかな。

一番したのバラの蕾はウィリアム・モリスの小さな出来たての蕾です。
写真を後から見ても、葉っぱの形、色や蕾の様子から大体どのバラのものか、我が家の子供たち(いえ、バラですね)のものはわかります。
ウィリアム・モリスは葉っぱも特徴的で、モスグリーンのマットなとても美しい葉なので、虫に食べられたりしていなければ、室内に飾るときもできたら残して一緒に飾りたいきれいなものです。



22:17

コデマリ満開です

今はコデマリが満開で、細くしなやかな枝にまさに小さな鞠のようなお花をちょっと重そうに咲かせています。
写真が暗くなってしまっていますが、満開の様子が伝われば。。。
満開でもまだ蕾も混じっているんです。
バラが咲く頃まで咲いていてほしいけれど、今年はコデマリのほうがずっと早く満開になっているので、一緒に生けるのはバラのほんの咲き始めだけかもしれません。

一枚目の写真は葉っぱに雨の滴がのっているところが気に入っています。





22:12

またスズラン

スズランが咲いているのを見ると、ついカメラを取りに行って撮ってしまいます。
もう同じような写真、何枚も撮っているんですが、今日は今日の可愛いらしさを写したくなります。



8:33

GWスペシャル?!

スペシャル何て言っていますが、実は今庭のお花がひと段落してしまっているので、2月からの庭の様子を定点から撮影しておいたのものをまとめて載せてみます。
上から、2月3日、3月16日、3月22日、4月6日、4月25日です。
3月を過ぎるとものすごい勢いで庭が変化します。
これを見ながらバラの花が咲くのを心待ちにしているというわけです。





22:14

スズランが咲きました

我が家の庭の中で最も清楚な存在のスズランが咲いてくれました。
雨上がりに撮ったので、少し葉っぱが塗れているところがすがすがしいと思いました。
毎年株が少しずつ大きくなっているので、もしかして、株分けなどすればもう少しゆったりと咲いてくれるのかな?とふと思いましたが、まだ未学習です。
何かするとすれば株が休眠する冬にするのだと思うので、その頃には何かしてみたいと思います。


21:51

お出掛けで

今日はお出掛けした先に素敵なガーデンとグリーンハウスがあったので、写真を撮ってみました。
いつものデジタル一眼レフは小型軽量のものですが、そうは言ってもなかなか外出に持っていくのは気合のいることなので、今日の写真は携帯のカメラです。

一番上のピンクのお花は屋外で撮りましたが、何と言うお花か名前がわかりませんが、小さくて可憐な雰囲気でした。
2枚目以降はガラス張りのグリーンハウスの中で撮影したもので、ピンクのお花はセンティッドゼラニウムです。
葉っぱをつまんで香りを確認したので間違いない!です。
グリーンがかったお花はクリスマスローズに似ていますが、多分違うお花で、なんというのでしょう?
名前がわからないながら、今日の中では最も気に入っている一枚です。




Site Meter